PCの性能は毎年驚愕のスピードで向上してます。逆に性能に対しての価格は下がっているので、PCを買い換える方はかなり増えています。
そこで、私がWindows10に入れているブラウザ一覧をご紹介!
皆さんも知っている定番のブラウザから、用途別に使い分ける為にインストールしているブラウザもありますのでその辺も見ていきましょう!
※基本的にMacも対応しているはずですが、現在Mac環境がないので確認はしてません。
に「Kinza」の64bit版がリリースされたので、メインブラウザを64bit版Kinzaへ変更しました。
本記事にもついに乗り換えました!最強ブラウザ「Kinza」を追記しました。
64bit版Kinzaについては以下の記事で詳しく書いてます。

他にも2017年のブラウザ関連記事がありますので、カテゴリ「ブラウザ」もご覧ください。
Contents
まずはなんといってもコレ!『Firefox』
私が新しくPCを購入後、初期設定などを終わらせたあとにまず入れるブラウザは『Firefox』です。
もはや説明不要なレベルで有名なブラウザですが、詳細については別記事にてご紹介しますね!
そしてこちらも必須!『Google Chrome』
Firefoxと共に一番人気のブラウザである『Google Chrome』。
こちらはAndroidのスマホでは標準ブラウザになっていますね。使っているユーザー数は世界で1番多いのではないでしょうか。
デザイナーやデベロッパーさんの為のブラウザ『Firefox Developer Edition』
Firefoxを運営しているMOZILLAがウェブを開発する人のために開発者目線で作ったという『Firefox Developer Edition』。
Web開発を行う人の為に作られたと言われるだけあって、その機能性や作業を行う人の目に対して考えられた配色などはさすがと言わざるを得ません。
私のメインブラウザ『Waterfox Portable』
私がメインブラウザとして使っているブラウザがこの『Waterfox Portable』です。
詳しい理由は別記事にてご紹介しますが、何と言ってもブラウザを持ち運べるという所ですね!
Firefoxのsyncなどを使うのも良いのですがほんの少しだけ手間なのと、これはクラウドに入れておけば何もしなくても別の場所で全く同じ環境を再現出来るという点が最大のポイントです。
プラグイン無しで縦タブが使えるブラウザ『Opera』
Firefox系統のブラウザを入れていて縦タブを使っている方で同時に何個もブラウザを開かない方にとってはあまり使わないブラウザなのかもしれませんが、『Opera』はFirefox系統のブラウザとは違い、プラグイン無しで縦タブを使える数少ないブラウザです。
※最新版だと縦タブが使えないはずなので、私はOperaのバージョンを下げて使っています。ただし、ブラウザのバージョンを下げて使うということは脆弱性の問題でリスクが伴いますのでおすすめはしません。
ついに乗り換えました!最強ブラウザ「Kinza」
いままでずっとFirefox系のブラウザをメインブラウザとして使ってきましたが、ついに乗り換えるブラウザが登場しました。
Chromiumエンジンで64bit、デフォルトで縦タブが使えてデベロッパーツールもChromeと同じ!爆速サクサクでブラウジングできるパーフェクトブラウザです。
Kinzaについては以下の記事で詳しく紹介してますのでご覧ください。

まとめ
こうやってあらためて自分が使っているブラウザを確認してみるとFirefox系統だけで3つも使っているんですね(笑)
他にも以前まで使っていた、タブブラウザとマウスジェスチャーの元祖(?)「Sleipnir」や、自分の情報が知られにくくほぼ追跡ができないという事で有名な「Tor Browser」、Operaの開発チームが作った「Vivaldi」などもあります。
Vivaldiは縦タブが標準機能として使えるのでリリース直後は使ってみたのですがなかなか自分には合わずに今は使わなくなってしまいました。
これからも良いブラウザが出てきたら使ってみて紹介しますね。
ブラウザに関してはカテゴリ「ブラウザ」もご覧になってみてください☆
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう
ディスカッションコーナー コメントやご質問、その他この記事に関する事はこちらからどうぞ☆